印刷と出版の鉱脈社

鉱脈社ロゴ

白い紙に初めて記す感動を大切に《いのち》を受け継ぎ、育み、受け渡そう。

宮崎を表現する地方出版社です




TOP
鉱脈社

鉱脈社BOOK

生目古墳群と日向古代史

宮崎平野の巨大古墳が語るもの

商品コード:010046

関連カテゴリー

みやざき文庫

宮崎平野・大淀川の流域を望む生目の台地にひろがる巨大前方後円墳群。西都原古墳群に先だって築かれたこの古墳群には誰が葬られているのか。宮崎平野の権力はどういう在り方をしていたのか。地下式横穴墓は何を語るのか。韓国での発掘成果も踏まえて、東アジア古代史も視野に、白熱のシンポジウムを大幅加筆。


著者について

柳沢 一男(やなぎさわかずお)1947年群馬県高崎市に生まれる。1970年國學院大學文学部史学科卒。1973年福岡市教育委員会採用。1991年宮崎大学教育学部助教授。1996年同教授。おもな著作に、2000「古墳時代日向の王と生目古墳群」。『浮かび上がる宮崎平野の巨大古墳』宮崎市教育委員会。


北郷 泰道(ほんごうひろみち)1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科卒業。1980年から、宮崎県教育庁文化課で県内遺跡の発掘調査に携わる。1995年から西都原古墳群の整備、宮崎県立西都原考古博物館建設に携わり、現在、宮崎県埋蔵文化財センター副所長、南九州大学非常勤講師。主要著書等、『熊襲・隼人の原像―古代日向の陰影―』(吉川弘文館、1994年)、『古代日向・神話と歴史の間』(鉱脈社、2007年)など。


竹中 克繁(たけなかかつしげ)宮崎市教育委員会文化財課主任技師。1977年宮崎市生まれ。熊本大学大学院文学研究科(考古学)修了。2003年、文化財専門職員として宮崎市教育委員会入庁、発掘調査をはじめ文化財保護業務に従事。2009年より生目古墳群史跡整備担当。主な研究テーマは九州地方の埴輪。東 憲章1966年宮崎県都城市生まれ。筑波大学卒業後、宮崎県教育委員会にて埋蔵文化財調査業務に従事。99年より県立西都原考古博物館建設担当。2004年より同館学芸員。現在、県教育庁文化財課勤務。史跡の管理と整備、埋蔵文化財保護、地中調査を担当。論文に「地中レーダー探査による巨大古墳の墳形復元」『地域の考古学』(2009)など。共著に『児湯の歴史』(郷土出

在庫数が大変少なくなっております。

お問い合わせは下記までお願い致します。

お問い合わせフォームまたは

TEL:0985-25-1758/FAX:0985-25-1803

オンライン書店のご案内
※下記サイトにてもご購入いただけます。
amazonサイトへ
著者柳沢一男
著者北郷泰道
著者竹中克繁
シリーズみやざき文庫 80
書籍JANコード

9784860613983

1920020015008

日本図書コード0020
発行日2011-08-10
よみいきめこふんぐんとひゅうがこだいし みやざきへいやのきょだいこふんがかたるもの
2刷
判型四六判
横幅*12.9cm
縦幅*18.8cm
背幅*1.9cm
重量*300g
(*)はおおよその値となります。
頁数232頁
製本様式並製
本体価格1,500円

目次

  1. グラビア
  2. 発刊によせて/はじめに
  3. 第1部 生目古墳群とはなにか
  4. 一、生目古墳群の概要
  5. 二、生目古墳群の首長墓
  6. 三、生目古墳群の現在
  7. 第2部 生目の杜から、日向古代史を考える
  8. 第一章 生目古墳群との出会い
  9. 第二章 古墳時代の畿内と日向
  10. 第三章 生目古墳群の基盤と展開
  11. 第四章 地下式横穴墓を探る
  12. 第五章 生目・南九州・朝鮮半島
  13. 第六章 古代日向の栄光と衰退
  14. 終 章 《南九州的在り方》の探求へ
  15. 第3部 王者はどこに消えたのか
  16. 市民に支えられる古代文化