印刷と出版の鉱脈社

鉱脈社ロゴ

白い紙に初めて記す感動を大切に《いのち》を受け継ぎ、育み、受け渡そう。

宮崎を表現する地方出版社です




TOP
鉱脈社

鉱脈社BOOK

大淀川 流域の歴史[第3巻]

近代・水と闘い水と生きる

商品コード:009954

関連カテゴリー

みやざき文庫

第三巻は、近代です。明治維新のあとの宮崎県設置前の曲折と、明治十年の西南戦争による混乱を乗り越えて、地域社会を築いていく姿を、架橋の苦労、近代化への治水と利水の歴史、生活とともにあった川のエピソードもまじえて多彩に描き、川の大切さを訴えます。


著者について

甲斐 亮典(かい りょうすけ) 

昭和4年5月9日、宮崎県生まれ。昭和28年3月宮崎大学学芸学部卒。同年4月、宮崎県立盲学校に赴任。宮大附属中学校・県教育研修センター・宮崎教育事務所・東臼杵郡東郷小学校長、児湯教育事務所長などを経て、平成2年3月末宮崎市立宮崎東中学校長を定年退職。その後、宮崎市教育委員会文化振興課嘱託として、みやざき歴史文化館の開設に携わる。平成6年度から宮崎市文化財審議会委員・宮崎県文化財保護審議会委員。平成5年に「みやざき歴史文化館ボランティアの会」を結成・同13年宮崎市神話の語り部ガイドボランティア協議会を結成、平成17年3月まで両団体の会長を務めた。この間、平成5年9月から同17年3月まで、宮崎県立図書館史料調査室で「佐土原藩嶋津家日記」の解読に携わった。平成16年11月3日、瑞宝双光章を受ける。著書等平成11年から15年まで「みやざきの101人」(宮崎県)など5冊の「101シリーズ」の編集・執筆委員。平成13年の「目で見る宮崎・日南・串間の100年」(郷土出版社)など4冊シリーズでは、杉尾良也氏と共に監修・執筆。同19年2月出版「図説宮崎県の歴史」(同)4冊シリーズで監修。『宮崎の神話伝承』(2007年 鉱脈社)

弊社在庫数が少なくなっております。

ご購入・在庫等お問い合わせは下記へお願い致します。

お問い合わせフォームまたは

TEL:0985-25-1758/FAX:0985-25-1803

オンライン書店のご案内
※下記サイトにてもご購入いただけます。
amazonサイトへ
著者甲斐 亮典
シリーズみやざき文庫 66
書籍JANコード

9784860613389

1920025014297

日本図書コード0025
発行日2009-11-30
よみおおよどがわ りゅういきのれきし[だいさんまき] きんだい・みずとたたかいみずといきる
初版
判型四六判
横幅*12.9cm
縦幅*19cm
背幅*2.1cm
重量*323g
(*)はおおよその値となります。
頁数244頁
製本様式並製
本体価格1,429円

目次

  1. 一の章 宮崎の独立を求めて―県庁舎設置と分県運動
  2. 第一節 宮崎県の誕生と県庁設置
  3. 第二節 西南戦争と大淀川
  4. 第三節 分県運動と宮崎県の再置
  5. 二の章 ふるさとの自立へ―近代化に挑んだ先人たち
  6. 第一節 大淀川の架橋
  7. 第二節 命をかけて造った本庄南用水路
  8. 第三節 前田用水路と高木原用水の開削―前まえ田だ正まさ名なと都城盆地
  9. 第四節 鉄道開通第
  10. 五節 ビタミンの父 高木兼寛
  11. 第六節 大淀川と文人
  12. 三の章 川と生きる―暮らしのなかの大淀川
  13. 第一節 むかしの井い堰せき造りと先人のちえ
  14. 第二節 川漁、漁具など
  15. 第三節 鳥の捕獲のしかた
  16. 第四節 川での遊び
  17. 四の章 水とたたかい水を生かす―流域の治水と利水の歴史
  18. 第一節 治水と利水/
  19. 第二節 ため池と水争い
  20. 第三節 大淀川の洪水と水害
  21. 第四節 大淀川の治水
  22. 第五節 二十年を要した宮崎市の上水道建設
  23. 第六節 大淀川の水を発電に生かす
  24. [年表]大淀川流域の歴史(その三)江戸時代末から昭和まで
  25. 「大淀川流域の歴史」(全三巻)執筆者及び執筆分担一覧